以前ご紹介した防災ポーチの記事のなかで、「スマホ充電用にモバイルバッテリーも携帯したい」と書きました。

私が今まで使ってきたモバイルバッテリーはAnker PowerCore 10000という超定番で人気が高いものです。
大容量なのにコンパクト、スマホも2.5回(ものによります)ぐらいフル充電できますし、バッテリーの持ち時間が短いアクションカメラもストレスなく充電して使えます。
ただ、私にとっては旅行や出張の時にあえて携帯するもので、毎日持ち歩くものではないんですよね。
活躍するとき以外は、充電具合を確認しながら防災バッグの方に入れています。
ということで今回は、以下のような方に私がおすすめする小型・軽量モバイルバッテリーをご紹介します。
モバイルバッテリーの選び方

まずは、モバイルバッテリーを選ぶ時に重要となるポイントを簡単におさえておきましょう。
だいたい理解しているよ!という方は、毎日持ち歩きたい小型・軽量モバイルバッテリー3選!に進んでくださいね。
容量(mAh)
mAhは「ミリ・アンペア・アワー」と読み、この数字が大きいほど一度に充電できる量が多くなる、つまり充電の回数が増えることになります。
スマホの内蔵バッテリー容量は一般的に2000~3500mAhが主流ですが、10000mAhのモバイルバッテリーだと2~3.5回ぐらいの充電が可能です。
ここで注意したいことは、モバイルバッテリーは表示容量の約60~70%しか使えないという点です。
これは、スマホに充電する際にロスが発生してしまうこと、また、時間経過による放電や劣化の影響によるものです。
100%の充電効率じゃないことを念頭において、モバイルバッテリーを選びましょう。
ポート数
モバイルバッテリーには、バッテリー本体を充電する入力ポートと、スマホなどの機器を充電する出力ポートがあります。
大容量の場合は出力ポートが複数ついていることがありますが、充電したい機器にあわせて確認してください。
出力(W)
要するに、モバイルバッテリーのパワーを表す数字ですね。
従来の製品はUSBポートの出力電圧が5V(ボルト)で固定でしたので、A(アンペア)の大きさだけで比較できましたが、最近は電圧が大きいものも増えていて、W(ワット)でその性能を確認した方がよくなってきました。
今回はライトユーザー向けの記事ということで、5V(ボルト)の場合は2A(アンペア)を目安にしてください。
一方で、モバイルバッテリー本体を充電するスピードは「入力」の数値で確認できます。
サイズ・重量
大容量のモバイルバッテリーは性能がよくなるほどサイズや重量が大きくなります(当然お値段も…)。
ちなみに、冒頭でご紹介したAnker PowerCore 10000は、約180グラム。卵3個分ぐらいですね。
10000mAhでは最軽量クラスです。
PSEマーク
モバイルバッテリーの発火など事故の増加を受け、経済産業省はモバイルバッテリーを電気用品安全法の規制対象としました。
2019年2月以降、PSEマークのないモバイルバッテリーは販売禁止となっています。
正規取扱店や信頼できるショップで購入してくださいね。
毎日持ち歩きたい小型・軽量モバイルバッテリー3選!
では、私が実際に使ってみたモバイルバッテリーのなかから、おすすめの3つをご紹介しますね。
前提条件はこんな感じ!
- 私のスマホの内蔵バッテリー容量は、約2700mAhのiPhoneXSです(177g)。
- 1回~1.5回の充電ができる10000mAh未満のものをセレクトしました。
- 小さいバッグにも余裕で入ります。
iWALK 超小型モバイルバッテリー 4500mAh

このiWALK超小型モバイルバッテリー4500mAhは、ポケットに入れても違和感がないほど小さく、モバイルバッテリーとしてはカラーバリエーションも豊富です。
私は赤をセレクトしましたよー!かわいくてテンションが上がりますね!

私のはLightningコネクタ内蔵のiPhone用ですが、USB Type-Cコネクタ内蔵のAndroid用もあります。
いずれにしてもケーブルを持ち歩く必要がなく、さっと取り出してすぐ充電できるのが魅力ですね。
ただ、コネクタカバーと本体をつなぐ細い部分がいつか切れてしまうんじゃないかと心配になるのが玉にキズ。
乱暴に扱わないようにしたいですね。

また、モバイルバッテリー本体に給電しながらスマホに充電できる「パススルー機能」を搭載しているので、本体を家に置いたまま外出してしまったなんていうこともなくなります。
どうしようもない話ですが、私はよく、満タンにしたモバイルバッテリーを家に忘れるんですよね…。
スマホも一緒なら絶対忘れない!これはすごく助かっています。
容量 | 4500mAh(充電回数1回) |
出力 | 最大5V/1.5A |
サイズ | 77 x 47 x 26 mm |
重量 | 92g |
メリット | ・ケーブルを持ち歩く必要がない ・パススルー機能搭載 |
デメリット | ・コネクタカバーがちぎれそう ・充電スピードは遅い |
Anker PowerCore III Slim 5000

次にご紹介するのは、Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in Lightning cableです。
もともとAnker(アンカー)製のモバイルバッテリーは安価で品質が良く、人気の高いモノが多いですね!
先にご紹介したモバイルバッテリーと同じく、こちらもLightningケーブル内蔵で、別でケーブルを持ち歩く必要がありません。
この製品の最大の特徴は、薄くてスタイリッシュ!
厚さ7.5mmで、スマホとなんら変わりがありません。
これなら、スマホに充電しながら重ねて持ち歩くのも苦になりませんよね。


また、使用しない時のケーブルは背面にきちんと収まりますので、収納性も高いですね。
充電スピード(出力)も、5V/2.1Aでストレスが少ない!
Androidユーザーの方には、USB Type-Cコネクタ内蔵の同一製品(Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable)がありますので心配しないでくださいね。
容量 | 5000mAh(充電回数1回強) |
出力 | 5V/2.1A |
サイズ | 約137.7 x 66.5 x 7.5mm |
重量 | 約110g |
メリット | ・ケーブルを持ち歩く必要がない ・充電スピードは早め |
デメリット | ・ケーブルが切れると本体も使えなくなる ・カラー展開は一色 |
RAVPower RP-PB060【6700mAh】

最後は、RAVPower RP-PB060【6700mAh 】です。
この製品は、6700mAhの割には小型で軽い!手のひらサイズの124gなんです。
表面はつるつるで触り心地も気持ちいい。笑


これまでご紹介したものと違ってケーブルは内蔵型ではありません。
忘れないように携帯しないといけませんね。
けれど収納ポーチがついていたので、バラバラになることもなく特にストレスは感じていません。
充電回数は約1.5回。充電スピード(出力)は5V/2.4Aと申し分ない!
容量も重量も欲張りたい方にピッタリの1台ですね。
容量 | 6700mAh(充電回数1.5回) |
出力 | 5V/2.4A |
サイズ | 約90 x 40 x 25mm |
重量 | 約124g |
メリット | ・容量の割に小型で軽量 ・充電スピードは早い |
デメリット | ・ケーブル要携帯 |
2021年6月現在、公式ホームページでは製品紹介されていますが購入できない状況になっています(生産終了品)。
小型・軽量モバイルバッテリーで毎日安心
スマホは私たちの生活に欠かせないツールになっていますね。
災害時には様々な情報を手に入れたり、大切な人の安否を確認したり、いつも以上にチェックすることでしょう。
自宅にいるかも電気が通っているかも分からない状況で、スマホの充電がなくなることは想像したくありません。
普段はあまり必要ないと感じている方も、生活スタイルにあわせて毎日持ち歩けるようなモバイルバッテリーを見つけてくださいね!