災害の多い国、日本。
地震や台風、土砂災害や火山の噴火など、大小あわせると全国で頻発しています。
自宅で防災グッズや備蓄品の備えをしている方は多いと思いますが、災害は場所と時間を選ばずにやってくるものですよね。
なので、普段から「防災ポーチ」を携帯してちょっとの安心をプラスしましょう。
中身はあまり難しく考えず、いつもの持ち物にちょい足しするだけでOKです。
ということで今回は、私がいつも持ち歩いている防災ポーチを例に、そのつくり方をご紹介したいと思います。
【0次の備え】防災ポーチってナニ?

阪神・淡路大震災をきっかけに設立された「人と防災未来センター」では、非常時に備える3ステップとして「0次~2次の備え」を提唱しています。
簡単にまとめると、以下のようなイメージです。
- 0次の備え:いつも携帯するモノ(防災ポーチ)
- 1次の備え:非常用の持ち出し品(防災リュック)
- 2次の備え:備蓄品(自宅でのストック)
さらに、防災グッズのチェックリスト(PDF)で、「0次の備え」として持ち歩くといいと提案されているものがコレです。↓↓
- 飲料水
- 携帯食
- ホイッスル
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 携帯電話
- 連絡メモ・備えリスト
- 身分証明書(コピー)
- メモ帳とペン
- 現金(公衆電話用の10円硬貨含む)
- 救急用品セット
- 常備薬
- マスク
- 簡易トイレ
- ティッシュペーパー
- 使い捨てカイロ
- ハンカチ・手ぬぐい
- 安全ピン(布を留めて下着の代用にしたり、いろいろ使える)
- ポリ袋
- 雨具
- ふろしき

チェックリストも印刷して携帯したいね。
チェックリストはあくまでも提案なので、普段の生活と照らし合わせて必要なものを検討してください。
もしものことを考えると不安になってアレもコレもとなってしまいますが、「ちょい足し」の気持ちでゆるりと考えましょう。
私も全てを携帯できているわけではありませんよ。
「ちょい足し」防災ポーチのつくり方
さて、みなさんのバッグにはいつも何が入っていますか?
上で挙げたなかで、すでに持ち歩いているモノもあると思います。
ハンカチやティッシュ、現金、身分証明書、携帯電話などがそれにあたるのではないでしょうか?
普段の持ち物にちょっと足してあげる&便利グッズを利用するだけで防災ポーチが出来上がるんです。
私の防災ポーチをご紹介


私の防災ポーチのサイズは、幅18.5センチ、高さ12センチ、マチ4センチで、無印良品のクリアケースを使用しています。
普段はデイパックで通勤しているので余裕で入りますが、サイフと携帯しか入らないようなバックじゃなければ十分携帯できるサイズですね。
休日は、外出用のショルダーバッグにパパっと入れかえるだけなのでラクチンなんです。
そして、中身はこんな感じになってます。ドラッグストアや100均、無印、ロフトなどで簡単にそろいますよ。


- 携帯トイレ
- 布マスク(洗って使える)
- マイクロファイバータオル(ドライタイプ)
- ビニール袋(大小)
- ウェットティッシュ
- 安全ピン
- 小銭
- ホイッスル
- LEDライト
- メモ&ペン
- キズ薬、常備薬
- 生理用ナプキン
- 免許証のコピー
この中で私がおすすめしたい便利グッズは「LEDライト」です。
このかわいさなら持ち歩きたい!と一目惚れしちゃいました。


スマホ充電用に本当はモバイルバッテリーも携帯したいので、現在コンパクトサイズのものを比較検討中です。
いいのが見つかったら、またご紹介しますね。
【2021.2.追記】毎日持ち歩けるモバイルバッテリーを購入、比較してみました!
ぜひお読みください♪


飲料水、携帯食はどうする?


飲料水については、自宅にストックしてある500mlペットボトルの水があればそれで十分なのですが、最近は環境に配慮して、タンブラーを携帯するようにしています。
また、携帯食については何かしらのお菓子をいつも持っているので困っていません(特にビスコが好きです)。笑
とはいっても私みたいな方はいいですが、そうでない方は意識的にシリアルバーみたいなものをカバンにしのばせておくといいと思います。
外出時もちょっとの安心をプラスして
冒頭でもお話ししましたが、災害はいつどこでやってくるか分かりませんよね。
安全地帯にたどり着くまでの、そのちょっとした間に防災ポーチがあるのとないのとは安心の度合いが全く違うと感じます。
特に大人であれば、いつも何気なく持っているお役立ちグッズがカバンの中にあるはずですので、それに何を足したらいいかということから備えを始めてみてくださいね。