日本では近年、大きな台風による被害や豪雨災害が多発しています。
背景には、地球温暖化による気圧配置の変化や海面水温の上昇が考えられるようです。
そんな状況下で「大雨の定義や降水量」についてどこまでご存じでしょうか?
「○○ミリの降水量ってどんな状態だろう」
「非常に激しい雨、猛烈な雨ってニュースで言ってるけど何か違いがあるの?」
「天気予報の感じから、何となくすごい雨になりそうってことは分かるけど・・・」
と、いう方も多いのでは?と感じます。
ということで今回は、気象情報を理解して、早期に豪雨災害に備える!ということについて書いていこうと思います。
大雨の定義~降水量ってナニ?~

降水量は、降った雨がどこにも流れ去らずにそのまま溜まった場合の水の深さで、mm(ミリメートル)で表しています。例えば、「1時間で100ミリの降水量」は降った雨がそのまま溜まった場合、1時間で雨が水深10cmとなるということです。1平方メートルに100ミリの雨が降った場合、水の量は100リットル(重さにして100kg)になります。
気象庁HP

深さが10センチなら、なんとかなるんじゃないの?

1時間で100ミリの降水量は災害レベルよ。
確かに「降水量」はイメージしにくいところがあります。
深さ10cmと考えるとたいしたことないように感じるかもしれませんが、降った雨がどこにも流れ出さないなんてことはありませんよね。
実際は、蒸発も地面にしみこむこともできなくなった大量の雨が河川や排水路に押し寄せ、氾濫や浸水被害をもたらすのです。
雨の強さと降り方
降水量のイメージをもっと分かりやすくするため、「雨の強さと降り方」を表でご紹介します。
1時間雨量 (mm) |
予報用語 | 人の受けるイメージ | 人への影響 |
10以上~20未満 | やや強い雨 | ザーザーと降る | 地面からの跳ね返りで足元がぬれる |
20以上~30未満 | 強い雨 | どしゃ降り | 傘をさしていてもぬれる |
30以上~50未満 | 激しい雨 | バケツをひっくり返したように降る | |
50以上~80未満 | 非常に激しい雨 | 滝のように降る (ゴーゴーと降り続く) |
傘は全く役に立たなくなる |
80以上~ |
猛烈な雨 | 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる |
抜粋:気象庁HP
この表から、1時間雨量が50ミリ以上になれば、傘が全く役に立たなくなる状態だということが分かりますね。
天気予報では「非常に激しい雨」、80ミリ以上だと「猛烈な雨」と表現されます。

思っていたよりも小さい数字で、ひどい雨になることが分かったよ。

雨量の値が小さくても、長時間降り続ければ土砂災害が起こる可能性は十分にあるのよ。
「雨量(降雨量)」と「降水量」
雨量は雨水だけのことを指すのに対して、降水量は雪(氷)も含んでいます。
次に、1時間降水量が80ミリ相当の雨の降り方動画をご覧ください。
実際の天候だと風の影響もあるため、さらに猛烈な雨に感じられることでしょう。
記憶に新しいところでは、2020年7月3日から7月31日にかけて全国的に発生した豪雨災害に「令和2年7月豪雨」という名称が定められました。
この豪雨災害において、被害の大きかった九州地方(鹿児島・熊本)では1時間降水量が約80~110ミリという記録的な大雨が観測されています。
とはいっても、数値の大きさだけに関心を向けるのは判断を誤ることにつながりますので、日頃からお住まいの地域が雨の被害を受けやすいかどうかを調べておくことが大事ですよ。
特別警報・警報・注意報
天気予報は民間の気象会社でもできますが、警報・注意報の類は気象庁(国)にしか発表できません。
2020年9月現在、大雨に限らず対象となる現象や災害の内容によって、6種類の特別警報、7種類の警報、16種類の注意報が設定されています。
特別警報 | 大雨(土砂災害、浸水害)、暴風、暴風雪、大雪、波浪、高潮 |
警報 | 大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風、暴風雪、大雪、波浪、高潮 |
注意報 | 大雨、洪水、強風、風雪、大雪、波浪、高潮、雷、融雪、濃霧、乾燥、なだれ、低温、霜、着氷、着雪 |
抜粋:気象庁HP
- 特別警報(2013年に導入)
-
予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に、その旨を示して行う警報。
- 警報
-
重大な災害の起こるおそれのある旨を警告して行う予報。
- 注意報
-
災害が起るおそれがある場合にその旨を注意して行う予報。
-
抜粋:気象庁HP
発表の基準は全国一律ではなく、地域の気候条件や地形に応じて都道府県などの防災機関と調整して決められています。
ほかにも、国土交通省や都道府県と共同で河川の増水や氾濫を知らせる「指定河川洪水予報」や「土砂災害警戒情報」など、大雨に見舞われた場合に参考にしたい情報は複数あるんですが、それをどう自分の行動(避難等)に活かしたらいいのかは漠然としていますね。
なので次では、そのことについてご説明したいと思います。
豪雨時の避難のタイミング

これまでのことをふまえ、豪雨時の気象情報にあわせて私たちがどのように行動したらいいかについて、とても大切な話をします。

2019年3月、内閣府が「避難勧告等に関するガイドライン」を改定したことで、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることとなりました。
そのガイドラインをもとに、気象庁が作成した表を上に示しています。
この表の見方はこうです。
手順をふめばこうなりますが、私たち住民にとっては、市町村の避難情報を待たずしてどう行動するかを判断できるということが大きなポイントなんですね。
つまり、気象情報を分かっていれば、自ら避難行動をとることができるのです。
気象情報を理解して、自分の命は自分で守る意識を!
今回は、大雨の定義や降水量、そして豪雨時の避難のタイミングについて基本的なところをまとめてみました。
これを知っているだけでも、今後ニュースから得られる情報量はかなり違ってくるはずです。
まずは気象情報を理解して、自分の命は自分で守る意識をもっていきましょう!
次回は、大雨被害に対する日頃の備えや避難行動について、もう少し具体的に書きたいと思っています。
では、このブログが少しでも皆さまのお役に立てましたら嬉しい限りです♪