-
災害時のトイレ問題:在宅避難用の携帯トイレを使ってみた!
災害時、断水や停電の影響で自宅の水洗トイレが使えなくなった!さぁ、どうしましょう??想像してみてください。何も備えてない場合は、大勢がトイレ難民になるはずです。災害時のトイレ問題は、意外と見落としてしまうポイントなんです。そして当たり前... -
【防災備蓄】水の量ってどのくらい必要?~目安と保管方法~
「水」って、どのくらい備蓄したらいいのでしょう?水の備蓄が大事だと理解はしつつも、置き場所や賞味期限の心配もあってなかなか購入にまで至らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、ライフラインのなかで代用がきかないものが「水」だと思... -
小型・軽量モバイルバッテリー3選!【防災ポーチで毎日携帯】
以前ご紹介した防災ポーチの記事のなかで、「スマホ充電用にモバイルバッテリーも携帯したい」と書きました。 私が今まで使ってきたモバイルバッテリーはAnker PowerCore 10000という超定番で人気が高いものです。大容量なのにコンパクト、スマホも2.5回(... -
防災士資格で仕事ができるの?防災士の私がお話しします!
防災士資格って就職に有利なんじゃないか。とか、資格を活かして仕事ができるんじゃないか。・・・というふうにイメージする方がいらっしゃるかもしれませんね。結論から言うと、残念ながら資格を持っているだけでお金になることはありません。しかも、試... -
【防災関連の本】繰り返し読んで欲しいおすすめの5冊!
災害に備えることが大事だっていうことは分かるけど何から手をつけていいか分からないという方や、防災の知識を深めたいという方はいらっしゃいませんか?今回は、そういう方々にぜひ読んでいただきたい本をご紹介します!著者の実体験や経験、研究に裏打... -
台風や大雨への備えは大丈夫?豪雨災害から身を守る方法!
前回は、近年の台風や大雨被害の多さに関連して、下記のことについて書きました。まだご覧になってない方は、ぜひ先にお読みくださいね。 大雨に関する情報の読み方を少し分かっていただけたところで、今回は「自分で自分の身を守る方法」について具体的に... -
大雨の定義ってナニ?気象情報を理解して豪雨災害に備える!
日本では近年、大きな台風による被害や豪雨災害が多発しています。背景には、地球温暖化による気圧配置の変化や海面水温の上昇が考えられるようです。そんな状況下で「大雨の定義や降水量」についてどこまでご存じでしょうか?「○○ミリの降水量ってどんな... -
【0次の備え】防災ポーチをバッグに入れて安心を携帯しよう
災害の多い国、日本。地震や台風、土砂災害や火山の噴火など、大小あわせると全国で頻発しています。自宅で防災グッズや備蓄品の備えをしている方は多いと思いますが、災害は場所と時間を選ばずにやってくるものですよね。なので、普段から「防災ポーチ」...
1